
2025年5月13日(火) 14:00~15:30
セミナー概要
【第一部】 「“原則出社”に戻したのは正解だったのか?」いま見極める、オフィス回帰の功罪
【第二部】 従業員エンゲージメントを高め、ビジネスを前進させる職場環境とは 「はかどるオフィス」を再定義する
【第一部】 「“原則出社”に戻したのは正解だったのか?」いま見極める、オフィス回帰の功罪
【第二部】 従業員エンゲージメントを高め、ビジネスを前進させる職場環境とは 「はかどるオフィス」を再定義する
アジェンダ
・【第一部】 「“原則出社”に戻したのは正解だったのか?」いま見極める、オフィス回帰の功罪
有名企業が相次いでリモートワークからオフィス勤務に切り替え始めたこともあり、あらためて「オフィス回帰の是非」に注目が集まっている。リモートワークの利便性を評価した上で出社日を設けるなどリモートワークの併用を推奨する企業もあれば、リモートワークを廃止して「原則出社」に戻す企業もあり、いま「働き方の揺り戻し」をどう捉えるべきなのか――悩む経営層は少なくない。
しかし、表面的なトレンドに左右されて漠然とオフィス回帰を進めるのは早計だ。効率化、生産性の向上、コラボレーション創出、企業はさまざまな成果を生み出す最善の策を考え続け、最適解を導き出す必要がある。
いま求められる働き方、オフィスの在り方とは?有識者と考える。
しかし、表面的なトレンドに左右されて漠然とオフィス回帰を進めるのは早計だ。効率化、生産性の向上、コラボレーション創出、企業はさまざまな成果を生み出す最善の策を考え続け、最適解を導き出す必要がある。
いま求められる働き方、オフィスの在り方とは?有識者と考える。
<講演者>
株式会社クロスリバー 代表取締役 越川 慎司 氏
ITメディア DX編集統括部 統括編集長 内野宏信 氏
株式会社クロスリバー 代表取締役 越川 慎司 氏
ITメディア DX編集統括部 統括編集長 内野宏信 氏
・【第二部】 従業員エンゲージメントを高め、ビジネスを前進させる職場環境とは 「はかどるオフィス」を再定義する
リモートワークは、日本企業にさまざま気付きを与えた。1つは「働く場所に関係なく生産性は高められる」こと。もう1つは、新しいアイデア創出などイノベーションを起こすには「対面によるコミュニケーションが重要」だということだ。
人間関係や組織文化の希薄化を防ぐのに、オフィス回帰が有効であるのは間違いない。しかし、従業員感情に配慮せずただ「コロナ禍前に戻す」のは、人材定着面に悪影響を与える可能性が高い。
従業員エンゲージメントを高めつつ出社するメリットを最大限に生かすにはどうすればいいのか。戦略的なオフィス回帰の要件と具体像を探る。
人間関係や組織文化の希薄化を防ぐのに、オフィス回帰が有効であるのは間違いない。しかし、従業員感情に配慮せずただ「コロナ禍前に戻す」のは、人材定着面に悪影響を与える可能性が高い。
従業員エンゲージメントを高めつつ出社するメリットを最大限に生かすにはどうすればいいのか。戦略的なオフィス回帰の要件と具体像を探る。
<講演者>
株式会社クロスリバー 代表取締役 越川 慎司 氏
KDDI まとめてオフィス株式会社 取締役営業推進本部長 田中 得傑
ITメディア DX編集統括部 統括編集長 内野宏信 氏
株式会社クロスリバー 代表取締役 越川 慎司 氏
KDDI まとめてオフィス株式会社 取締役営業推進本部長 田中 得傑
ITメディア DX編集統括部 統括編集長 内野宏信 氏
※ プログラム内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承願います。
開催概要
日程:2025年5月13日(火) 14:00~15:30
定員:100名
主催:アイティメディア株式会社 ITmediaビジネスオンライン編集部
共催:KDDI まとめてオフィス株式会社
対象:人事・総務・経営企画部門に携わっている方、オフィス環境の企画・検討を行なっている方、昨今の働き方トレンドを知りたい方、自社での働き方について検討している方、生産性やコミュニケーション・会議運営の改善に興味のある方
参加費用:無料(事前登録制)
注意事項
フリーアドレスでのお申し込みはご遠慮ください。 | |
申し込み後の翌日まで登録完了メールが届かない場合、
事務局<[email protected]>までご連絡ください。
|
|
同一メールアドレスでの複数名申込はできかねます。 |